産後の猫背
- RAJA Inc. 株式会社ラジャ
- 2024年6月21日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年7月12日
産後のママは猫背になりやすい?! |

産後に猫背になりやすい理由として、育児中の姿勢が挙げられます。抱っこやおむつ換え、授乳、ベビーカーを押すなど、育児中の身体の使い方で前かがみの時間がとても多くなってしまうことに原因があります。
猫背のまま育児をしていると抱っこや授乳中の姿勢はさらに前かがみとなり、顔は常に下を向いている状態になります。頭が肩よりも前にある状態だと頭の重さを支える首~肩の(後ろの)筋肉は常に力が入りっぱなしとなります。
また、肩や腕も正しい位置で抱っこができなくなり、いつも以上に肩を前に引っ張ってしまうという悪循環に陥ります。猫背という見た目の面だけではなく、首肩のこりや頭痛、腕や指の腱鞘炎などの症状も引き起こしてしまうのです。
一方で、妊娠中の姿勢が産後にまで引きずってしまっている場合も多いです。妊娠中は、前に突き出たお腹との重心バランスを保とうと猫背になって帳尻合わせをしやすくなってしまいます。
この帳尻合わせの姿勢が妊娠中から産後までの長期間続いてしまうことで、骨盤周囲の筋肉、特に身体を支える筋肉の機能が低下することもさらなる猫背悪化の要因なのです。
産後猫背のカイロ施術は? |

猫背のカイロプラクティック施術では、猫背になっている部分だけではなく背骨~骨盤まで全身をみていくことで、帳尻合わせの悪循環を断ち切ります。
身体を支えるための土台となる骨盤は、妊娠や出産によって靭帯が緩むなどの大きな負荷がかかっています。その骨盤に身体を無理なく支えることができるように骨盤矯正(アジャストメント)を行います。
育児生活によって大きく後ろにカーブしてしまった胸椎、そして逆にカーブが減少している頚椎への負担も大きいため姿勢の改善を目指しつつ、正しい姿勢になるのを邪魔している筋肉の緊張と正常な動きができなくなった背骨の動きを取り戻すことが重要です。
カイロプラクティックによって背骨の動きを改善させることで、自然と胸をひらけるようになります。この状態をキープすることが猫背改善の重要なポイントです。
猫背改善のそのあとに・・・ |
当院にいらっしゃる方の多くは、猫背が改善されてからも月に1回のペースで来院されます。その理由は、健康を維持しコンディショニングを整えるためです。
妊娠から出産、そして育児へと身体の変化だけでなく、日常生活の変化が身体に疲労を蓄積させます。再び猫背になりやすい環境ですので、予防として定期的なカイロ施術を受けることをおすすめしております。
背中の調整をしてもらうとコリ、張りがスッと抜けるのにはびっくりしました。 |
産前産後の骨盤調整と肩こり腰痛でお悩みだったYMさん(39歳/会社員)


妊娠中に肩こり、背中の張りがひどくなり妊婦でも受けられる施術ということで通い始めました。背中の調整をしてもらうとコリ、張りがスッと抜けるのにはびっくりしました。ただの指圧も気持ち良いのですが、指圧はその場限りで楽にはなるもののあまり効果が長続きしませんでした。カイロは段々と体の歪みがとれてくるのか今では足を組むと違和感を感じるようになりました。小さい子供(1歳4か月)がいる身としては一緒に連れていけるキッズルームがあるのも助かっています。
※施術効果には個人差があります。
産後の症状にお悩みの方はぜひ当院へ |


最新記事
すべて表示・妊娠前のズボンがはけない ・骨盤がゆがんでいる感じがする ・スカートが回る ・歩き方に違和感がある ・下半身に力が入らない ・足の付け根や恥骨に痛みがある ・尿漏れするようになった 多くの産後の方が、これらの症状を訴えて来院されます。痛みなどの症状ではなかったとしても、慣...
産後に再開した生理は普通は産前よりも軽くなると言われています。しかし逆に産前より重くなったという方も結構いらっしゃいます。病院(産婦人科)で検査してもらっても異常がないと言われたら、それは骨盤のゆがみが原因かもしれません。...
産後は腰の筋肉が弱くなります。まるで伸びきったゴムのように縮むことができません。 これは妊娠時していたこと、つまり赤ちゃんがお腹の中にいたことに関係します。体重は急激に増え、骨盤は大きく広がり重くなったお腹を支え、腹筋や骨盤底筋は伸ばされ続けていました。...
Comments